2014年11月09日

スポンサードリンク
漢方薬の一覧 アイウエオ順

さまざまな生薬から構成される漢方、その漢方薬を一覧として、
あいうえお順にて整理した漢方薬一覧が下記です。


漢方薬種類漢方薬| 

2014年10月21日

安中散(アンチュウサン)

①.配合生薬
 桂皮  (ケイヒ)    :3~5g
 延胡索 (エンゴサク)  :3~4g
 牡蛎  (ボレイ)    :3~4g
 茴香  (ウイキョウ)  :1.5~2g
 甘草  (カンゾウ)   :1~2g
 縮砂  (シュクシャ)  :1~2g
 良姜  (リョウキョウ) :0.5~1g

②.効能
 冷え症で神経質またはやせ型で、
 腹部の筋肉が弛緩する傾向にある人に用いられます。
 胃痛や腹痛、胸やけ、げっぷ、食欲不振吐き気、などの
 症状をともなう場合の神経性胃炎胃酸過多胃潰瘍
 慢性胃炎胃アトニー胃下垂、など
 に用いられます。

③.適応症
 慢性胃炎   (マンセイイエン)
 胃潰瘍    (イカイヨウ)
 十二指腸潰瘍 (ジュウニシチョウカイヨウ)
 神経性胃炎  (シンケイセイイエン)
 胃酸過多   (イサンカタ)
 胃アトニー  (イアトニー)
 胃下垂    (イカスイ)

④.使用上の注意
 発疹やかゆみなどの過敏症状が現れることがあります。
 薬の使用にあたり、薬剤師の説明や添付の説明文書を
 よく理解したうえで使用してください。

⑤.副作用
 安中散(アンチュウサン) の 副作用 
 体質や症状に合わない、西洋薬との併用、アレルギー体質、などの場合、
 不快な症状や副作用が出る場合があります。
 ちょっとおかしいな、と思ったら、すぐ服用をやめ、
 漢方の専門家や処方してくれた医師に相談しましょう。



漢方薬(ア行)漢方薬| 

2014年10月20日

安中散加茯苓(アンチュウサンカブクリョウ)

①.配合生薬
 桂皮  (ケイヒ)    :3~5g
 延胡索 (エンゴサク)  :3~4g
 牡蛎  (ボレイ)    :3~4g
 茴香  (ウイキョウ)  :1.5~2g
 甘草  (カンゾウ)   :1~2g
 縮砂  (シュクシャ)  :1~2g
 良姜  (リョウキョウ) :0.5~1g
 茯苓  (ブクリョウ)  :5g

②.効能
 やせ型で腹部の筋肉が弛緩する傾向の人で、
 食欲不振吐き気、げっぷをともなう胃腸病、など
 に用いられます。

③.適応症
 神経性胃炎 (シンケイセイイエン)
 胃アトニー (イアトニー)
 慢性胃炎  (マンセイイエン)

④.使用上の注意
 薬の使用にあたり、薬剤師の説明や添付の説明文書を
 よく理解したうえで使用してください。

⑤.副作用
 安中散加茯苓(アンチュウサンカブクリョウ)の 副作用
 体質や症状に合わない、西洋薬との併用、アレルギー体質、などの場合、
 不快な症状や副作用が出る場合があります。
 ちょっとおかしいな、と思ったら、すぐ服用をやめ、
 漢方の専門家や処方してくれた医師に相談しましょう。



漢方薬(ア行)漢方薬| 

2014年10月19日

胃風湯(イフウトウ)

①.配合生薬
 当帰 (トウキ)    :2.5~3g
 芍薬 (シャクヤク)  :3g
 川芎 (センキュウ)  :2.5~3g
 人参 (ニンジン)   :3g
 白朮 (ビャクジュツ) :3g
 茯苓 (ブクリョウ)  :3~4g
 桂皮? (ケイヒ?)    :2~3g
 粟  (アワ)     :2~3g

②.効能
 血色が悪く、疲れやすく、食欲がない人、の
 胃腸炎、など、に用いられます。
 冷えによって下痢をおこしている場合に効果があります。

③.適応症
 急性胃炎 (キュウセイイエン)
 慢性胃炎 (マンセイイエン)
 急性腸炎 (キュウセイチョウエン)
 慢性腸炎 (マンセイチョウエン)

④.使用上の注意
 薬の使用にあたり、薬剤師の説明や添付の説明文書を
 よく理解したうえで使用してください。

⑤.副作用
 胃風湯(イフウトウ)の 副作用
 体質や症状に合わない、西洋薬との併用、アレルギー体質、などの場合、
 不快な症状や副作用が出る場合があります。
 ちょっとおかしいな、と思ったら、すぐ服用をやめ、
 漢方の専門家や処方してくれた医師に相談しましょう。



漢方薬(ア行)漢方薬| 

2014年10月18日

胃苓湯(イレイトウ)

①.配合生薬
 蒼朮 (ソウジュツ)  :2.5~3g
 厚朴 (コウボク)   :2.5~3g
 陳皮 (チンピ)    :2.5~3g
 猪苓 (チョレイ)   :2.5~3g
 沢瀉 (タクシャ)   :2.5~3g
 白朮 (ビャクジュツ) :2.5~3g
 茯苓 (ブクリョウ)  :2.5~4g
 桂皮? (ケイヒ?)    :2.0~2.5g
 大棗 (タイソウ)   :1.5~3g
 生姜 (ショウキョウ) :1.5~2g
 甘草 (カンゾウ)   :1.0~2g
 芍薬 (シャクヤク)  :2.5~3g
 縮砂 (シュクシャ)  :2.0g
 黄連 (オウレン)   :2.0g

②.効能
 急性胃腸炎、腹痛暑気あたり食あたりなどで、
 水様性の下痢嘔吐口の渇き尿量減少?、などの
 症状がある場合に用いられます。

③.適応症
 急性胃炎    (キュウセイイエン)
 過敏性腸症候群 (カビンセイチョウショウコウグン)
 急性腸炎    (キュウセイチョウエン)
 腹痛      (フクツウ)
 暑気あたり   (ショキアタリ)
 食あたり    (ショクアタリ)

④.使用上の注意
 発疹やかゆみなどの過敏症状が現れることがあります。
 薬の使用にあたり、薬剤師の説明や添付の説明文書を
 よく理解したうえで使用してください。

⑤.副作用
 胃苓湯(イレイトウの副作用
 体質や症状に合わない、西洋薬との併用、アレルギー体質、などの場合、
 不快な症状や副作用が出る場合があります。
 ちょっとおかしいな、と思ったら、すぐ服用をやめ、
 漢方の専門家や処方してくれた医師に相談しましょう。



漢方薬(ア行)漢方薬| 
タグクラウド
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

商品紹介

  • ライブドアブログ