川芎

2013年06月18日

スポンサードリンク

女神散(ニョシンサン)

①.配合生薬
 当帰  (トウキ)   :3~4g
 川芎  (センキュウ) :3g
 蒼朮  (ソウジュツ)または、
 白朮  (ビャクジュツ):3g
 香附子 (コウブシ)  :3~4g
 桂皮  (ケイヒ)   :2~3g
 黄芩  (オウゴン)  :2~4g
 人参  (ニンジン)  :1.5~2g
 檳榔子 (ビンロウジ) :2~4g
 黄連  (オウレン)  :1~2g
 木香  (モッコウ)  :1~2g
 丁子  (チョウジ)  :0.5~1g
 甘草  (カンゾウ)  :1~1.5g
 大黄  (ダイオウ)  :0.5~1g

②.効能
 体力中等度以上の人で、のぼせ、めまい、頭痛、動悸、不眠、不安などの
 神経症状などの症状がみられる場合の
 月経不順、月経困難、更年期障害、自律神経失調症、
 などに用いられます。

③.適応症
 自律神経失調症(ジリツシンケイシッチョウショウ)
 更年期障害(コウネンキショウガイ)

④.使用上の注意
 他の製剤と併用する場合は注意が必要です。
 薬の使用にあたり、薬剤師の説明や添付の説明文書を
 よく理解したうえで使用してください。


 

2013年05月14日

防風通聖散(ボウフウツウショウサン)

①.配合生薬
 当帰  (トウキ)    :1.2g
 芍薬  (シャクヤク)  :1.2g
 川芎  (センキュウ)  :1.2g
 山梔子 (サンシシ)   :1.2g
 連翹  (レンギョウ)  :1.2g
 白朮  (ビャクジュツ) :2.0g
 薄荷葉 (ハッカヨウ)  :1.2g
 生姜  (ショウキョウ) :1.2g
 荊芥  (ケイガイ)   :1.2g
 防風  (ボウフウ)   :1.2g
 麻黄  (マオウ)    :1.2g
 大黄  (ダイオウ)   :1.2g
 芒硝  (ボウショウ)  :1.2g
 桔梗  (キキョウ)   :2.0g
 黄芩  (オウゴン)   :2.0g
 甘草  (カンゾウ)   :2.0g
 石膏  (セッコウ)   :2.0~3.0g
 滑石  (カッセキ)   :3.0~5.0g

②.効能
 体力の充実した脂肪ぶとりの人で、便秘の症状がみられる場合の
 高血圧の随伴症状、肥満症、動脈硬化、腎臓病、むくみ、便秘、
 などに用いられます。

③.適応症
 便秘(ベンピ)
 肥満(ヒマン)
 むくみ(ムクミ)

④.使用上の注意
 胃腸の弱い人、体力の衰えている人、心臓に病気のある人、
 妊婦または妊娠している可能性のある女性の服用は、
 慎重を要します。
 薬の使用にあたり、薬剤師の説明や添付の説明文書を
 よく理解したうえで使用してください。

 

2013年05月10日

補陽環五湯(ホヨウカンゴトウ)

①.配合生薬
 黄耆 (オウギ)   :5g
 当帰 (トウキ)   :3g
 芍薬 (シャクヤク) :3g
 川芎 (センキュウ) :2g
 桃仁 (トウニン)  :2g
 紅花 (コウカ)   :2g
 地竜 (ジリュウ)  :2g

②.効能
 手や足の麻痺などの脳血栓の後遺症改善に効果があり、
 よく用いられます。

③.適応症
 脳血栓の後遺症(ノウケッセンノコウイショウ)

④.使用上の注意
 薬の使用にあたり、薬剤師の説明や添付の説明文書を
 よく理解したうえで使用してください。

 

2013年04月28日

抑肝散(ヨクカンサン)

①.配合生薬
 当帰  (トウキ)    :3g
 釣藤鈎 (チョウトウコウ):3g
 川芎  (センキュウ)  :3g
 蒼朮  (ソウジュツ)または、
 白朮  (ビャクジュツ) :4g
 茯苓  (ブクリョウ)  :4g
 柴胡  (サイコ)    :2g
 甘草  (カンゾウ)   :1.5g

②.効能
 虚弱体質で、神経過敏、イライラ、不眠症などの
 症状がみられる場合の神経症、不眠症、子供の夜泣き、かんのむし、
 などに用いられます。

③.適応症
 神経症 (シンケイショウ)
 不眠症 (フミンショウ)
 パーキンソン病 (パーキンソンビョウ)

④.使用上の注意
 腹痛、食欲不振、胃部不快感などの症状が
 現れることがあります。
 

2013年04月27日

抑肝散加芍薬黄連(ヨクカンサンカシャクヤクオウレン)

①.配合生薬
 当帰  (トウキ)    :3g
 釣藤鈎 (チョウトウコウ):3g
 川芎  (センキュウ)  :3g
 蒼朮  (ソウジュツ)または、
 白朮  (ビャクジュツ) :4g
 茯苓  (ブクリョウ)  :4g
 柴胡  (サイコ)    :2g
 甘草  (カンゾウ)   :1.5g
 芍薬  (シャクヤク)  :0.5g
 黄連  (オウレン)   :0.5g

②.効能
 神経が過敏になり興奮しやすい人の不眠症、
 ふるえなどに用いられます。

③.適応症
 不眠症 (フミンショウ)
 ふるえ (フルエ)

④.使用上の注意
 薬の使用にあたり、薬剤師の説明や添付の説明文書を
 よく理解したうえで、使用してください 。
 

2013年04月26日

抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)

①.配合生薬
 当帰 (トウキ)    :3g
 釣藤鈎(チョウトウコウ):3g
 川芎 (センキュウ)  :3g
 蒼朮 (ソウジュツ)または、
 白朮 (ビャクジュツ) :4g
 茯苓 (ブクリョウ)  :4g
 柴胡 (サイコ)    :2g
 甘草 (カンゾウ)   :1.5g
 陳皮 (チンピ)    :3g
 半夏 (ハンゲ)    :5g

②.効能
 体力の低下した人で神経興奮が著しく、イライラ、不眠症などの
 症状がみられる場合の神経症、不眠症、子供の夜泣き、かんのむし、
 などに用いられます。

③.適応症
 神経症 (シンケイショウ)
 不眠症 (フミンショウ)
 虚弱体質(キョジャクタイシツ)

④.使用上の注意
 腹痛、食欲不振、胃部不快感などの症状が
 現れることがあります。
 
タグクラウド
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

商品紹介

  • ライブドアブログ